私は優待生活に憧れて、2022年11月から日本株投資をはじめました。
私と同じように株主優待が気になって、日本株投資をしてみたいなと思っている人も少なくないでしょう。
『リスクがある』『投資は自己責任』であることから、
初心者にとって、はじめの一歩を踏み出せない方も多いでしょう。
どこの株を買おうか迷っているのではないでしょうか?
私もはじめて買う日本株に悩みました。
財務諸表が読めない投資初心者の私がどんな基準で購入を決めたのか、一つの事例としてぜひ読んでみてください。
1単元100株購入金額が高くて買うのに勇気がいる
今では日本株でも単元株未満で購入できるところもあり、少額から投資することも可能となりました。
日本株といえば100株からでしか買えないところが多いですよね。
1株3,000円なら買えるけど、
最低100株、30万円といわれると購入を躊躇しますよね。
単元未満で購入しても、
優待目的であれば対象となるのは100株以上を保有している株主であることが多いと思います。
10万円以下で購入できる株はないか?
投資の参考になるサイトが多くあります。
私はみんかぶや楽しい株式優待&配当を参考にさせていただいています。
購入金額や権利確定月からも検索できたりとても助かるサイトです。
10万円以下で買うことができれば、思うようにいかなかった場合でも致命的なことにはなりません。
なので私は最初の個別株は10万円以下で購入できる企業を探しました。
安心できる企業はどこか?
初心者の私がはじめに目をつけたのは、
8306三菱UFJフィナンシャルGです。
株主優待はないですが、配当金目当てで購入しました。
聞いたことないところよりは、よく知っている名前の方が安心です。
株価が下がったとしても、潰れてしまうとこまでいくのは確率的には低いからです。
使える優待で選ぶ
10万円以下で購入できて、これなら欲しいなと思える優待で選びました。
7196Casa
QUOカードが貰えます。
デザインがおしゃれで貰ったときはちょっとテンションがあがりました。
4929アジュバンホールディング
シャンプー&トリートメントが貰えます。
日用品なので貰えるとちょっとした節約にもなるし助かります。
私は匂いも好みだったので、気に入りました。
現在までの投資結果
ちなみに2025年10月現在も保有しています。
この2つはそれぞれ1万程度のマイナスですが、1つは16万程度のプラスです。
確定はしてないので今後下がる可能性もありますが、優待も気に入っていて今のところ売却する予定はありません。
それぞれ100株ずつしか持っていませんが、10万円以下でこの評価損益なら一安心です。
まとめ
初心者の私が日本の個別株をはじめて購入したときの選んだポイント
- 10万円以下で買える
- 欲しい優待で決める
知識がなくて投資はできるものです。
やるのもリスクですが、何もやらないこともリスクになります。
致命的にならなければ大概のことはなんとかなるものだと私は考えます。
やりながら学んでいくスタイルを取っているので、今後はちゃんと財務諸表なども読まれるようになりたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。