口座変更の書類を取り寄せたはいいけど、『お届け印ってないじゃん⁈どうすればいいんだろう?』と…
あなたも同じように疑問に思ったのではないでしょうか?
このページではUCSカードの引き落とし口座を楽天銀行に変更する手続きについても詳しく書いています。
『楽天銀行をメインの口座にしたい。』
『楽天銀行を食費や生活費用の口座にしたい。』
と思って、クレジットカードの引き落とし口座を楽天銀行に変える必要がある方もいますよね。
その手続きについて詳しく書いています。
Contents
UCSカードの引き落とし口座を変更するには?
『引き落とし口座を変更したい』と思い、UCSカードのネット画面を探してみました。
ネットから操作して簡単に変えれるのかと思いきや、書面での手続きが必要です。
▶︎[変更届の請求]の問い合わせページ
または、ログイン後に資料請求画面からも変更届の送付を依頼できます。(ログインしていないとチェック項目に口座変更届が画面にでてきません。)
書類は2、3日程度で届きました。
お届け印がない銀行口座は、預金口座振替依頼書はどうすればいいのか?

ネットバンクは基本的に開設時に印鑑不要だったり口座開設の手続きがとても簡単ですよね。
楽天銀行も印鑑は必要なく、お届け印といわれてもどうすればいいの?
と私と同じように疑問をもたれているあなた
結論から言えば"何も押さずそのままで大丈夫"でした!
必ず捺印してくださいって書いてあるし、サインでいいのかな?とちょっと悩みましたが…
記入するところはちゃんとして、お届け印のところは何も書かず、何も押さずでポストへ投函しました。
無事に口座変更は完了しました。
ポストに投函しただけでは口座振替はまだ完了しない
ポストに投函してから2週間くらいで楽天銀行からメールがきました。
口座振替設定は未完了のため、下記の[お手続き方法]をご確認の うえ、「口座振替(自動引落)の設定手続き」を完了させてください。
■お手続き方法
1.楽天銀行アプリもしくは下記URLからログインし、メッセージをご確認ください。
2.収納機関名などの内容をご確認のうえ、「申込」ボタンを押してください。
3.申込内容に間違いがなければ暗証番号を入力してください。
以上でお手続きは完了です。
※本メール到着後、設定手続きを行わないまま13日経過した場合は本申込が無効となりますのでご注意ください。なお、再申込につきましては、収納機関にお問い合わせください。
この手続きを13日以内にしなければいけません。
メールを受け取ったらすぐに手続きをすればその場で口座振替手続きが完了となります。
UCSカードの引き落としを楽天銀行に変更するための口座振替手続きとは?

重要なお知らせメッセージが来ていました。
↓

↓

暗証番号を入力して設定へ進みます。
↓

引き落としはいつから適用されるのか?
口座振替(自動引落)の開始は、各収納機関における手続き完了後(通常は翌月または翌々月以降)となります。お手続き状況は各収納機関までお問い合わせください。
口座振替完了メールには↑このように書いてありました。
UCSカードは毎月15日までの利用分が翌月10日(金融機関休業日の場合は翌営業日)の支払いになります。
事務処理の手続きがあるので、早めに返送しなければいけません。
私が書類をポストに投函したのが16日、2週間後の月末にメールが来て手続きを完了させました。
翌月10日の引き落としには口座が変更されていました。
できるだけ早めに書類をポストに投函する必要がありますね。遅くなってしまうと翌々月からの引き落としになってしまうかもしれません。
まとめ
書類による口座振替変更の手続きはUCSカードに関していえば書類を取り寄せたり、ポストへ投函したりと少し手間です。
ですが印鑑要らずでちょっとした煩わしさはないのがネット銀行はやはり手続きが楽ですね。
書類を記入するだけですぐに返送できます。なのでパパッと済ませてしまいましょう。